メルマガバックナンバー

 

※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。

 
日本歯科大学メールマガジン

第553号 令和7年8月26日

 

日本歯科大学メールマガジン

オープンキャンパスのご案内 生命歯学部

https://www.tky.ndu.ac.jp/admissions/opencampus.html

第1回、第2回は終了しました。
第3回 8月31日(日) 多摩クリニック講演・学内ツアー・個別相談etc.
   午前の部:10時00分~(受付開始 9時45分)
   午後の部:14時00分~(受付開始 13時45分)

 ※ 注意事項、詳細等についてはリンク先をご覧ください。

オープンキャンパスのご案内 新潟生命歯学部

https://www.ngt.ndu.ac.jp/admissions/opencampus/

第1回~第4回は終了しました。
第5回 9月21日(日)
    受付:12時30分~13時00分(30分間)
    時間:13時00分(開始)~16時15分(終了)

※ 注意事項、詳細等についてはリンク先をご覧ください。

日本歯科大学創立120周年記念全国校友大会 <NEXT STAGEへ>

主催:日本歯科大学校友会

日時:令和8年11月7日(土)  記念式典・記念講演 受付10:00/開式10:30
記念祝賀会     受付12:30/開会13:30

会場:ホテルオークラ東京
   記念式典・記念講演 2階『オーチャード』
   記念祝賀会 1階『平安の間』

記念事業負担金 1種会員 10,000円 2種会員・免除会員 5,000円

徴収方法 ①都道府県校友会会員 「各都道府県校友会」よりお知らせします。
     ②学内校友会会員   「学内校友会」よりお知らせします。
     ③本部取扱会員    「校友会本部」よりお知らせします。

全国校友大会参加負担金 15,000円
 参加希望者には令和8年7月頃に「参加負担金」の案内を改めて送付します。

※事業終了後、決算報告をいたします。

ポストグラデュエートBコース、CコースおよびDコースのご案内

https://www.koyu-ndu.gr.jp/images/2025postg02.pdf

*ポストグラデュエートBコース:9月18日(木)生命歯学部
テーマ: 「開業医に必要な外傷に対する必須テクニック ―その時は突然やってくる―」
内 容: 生命歯学部口腔外科学講座 澁井武夫教授 による講義と実習(縫合と固定方法)

*ポストグラデュエートCコース:10月19日(日)生命歯学部
テーマ: 「開業医に必要な外傷に対する必須テクニック ―その時は突然やってくる―」
内 容: 生命歯学部口腔外科学講座 澁井武夫教授 による講義と実習(縫合と固定方法)

*ポストグラデュエートDコース:10月26日(日)新潟生命歯学部
テーマ: 「明日から診療に活かせる顎関節症の診断・治療 ―ベーシックコースー」
内 容: 新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座 水橋 史教授 による講義と実習(診察・アプライアンス製作)

※ 詳細についてはリンク先をご覧ください。

 

日本歯科大学メールマガジン

令和7年    
8月     
30日(土)   神奈川県校友会 定時総会 学術講演会 懇親会 17時
神奈川県歯科医師会 歯科保健総合センター 横浜市
31日(日)   東京歯科大学同窓会創立130周年記念式典・
講演会・記念祝賀会 12時30分
東京歯科大学水道橋校舎 東京ドームホテル 文京区
9月    
・1日(月)   1~3年 前学期本試験開始 新潟校
・8日(月)   1~5年 前学期追・再試験開始 東京校
・10日(水)   4年 総合試験Ⅰ 新潟校
・11日(木)   5年 総合試験Ⅰ(~12日) 新潟校
・12日(金)   3年 実習機器の取り扱い説明会 東京校
・16日(火)   4年 後学期授業開始 東京校
4年 後学期授業開始 新潟校
・17日(水)   5年 後学期授業開始 東京校
18日(木)   日本歯科医師会役員就任披露パーティー 16時30分
ホテルニューオータニ 千代田区
・19日(金)   解剖体諸霊位供養法会<6学年Zoomにて遠隔授業> 東京校
・22日(月)   1~3年 後学期授業開始 東京校
・29日(月)   1~3年 後学期授業開始 新潟校
(・印は学内スケジュール)
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

  1. [役員会からの掲示板] 「ポストグラデュエート・コース申込状況」を更新しました。(2025/8/13)
  2. メルマガ第552号を掲載しました。(2025/8/5)
  3. メニュー[校友会について]「委員会名簿」を更新しました。(2025/8/4)

 
日本歯科大学メールマガジン

医師と歯科医師20人処分=免許取消、業務停止など―厚労省

医道審議会 (医道分科会) 2025/08/06
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61167.html

  厚生労働省は6日、医道審議会の答申を受け、刑事事件で有罪が確定するなどした医師12人と歯科医師8人に対し、免許取消や業務停止などの行政処分を決めた。発効は20日。

日時:令和7年8月6日(水)10時00分~12時00分
場所:厚生労働省省議室(中央合同庁舎第5号館9階)
議事:医師・歯科医師の行政処分について
 医師20名、歯科医師8名に対する行政処分について諮問がなされ、審議の結果、医師12名、歯科医師8名に対する行政処分及び医師8名に対する行政指導(厳重注意)をする旨の答申をした。
答申の概要(歯科医師のみ抜粋)8件
歯科医業停止1年10月・・1件(大麻取締法違反、麻薬及び向精神薬取締法違反、道路交通法違反1件)
歯科医業停止8月・・・・・1件(過失運転致傷、道路交通法違反1件)
歯科医業停止4月・・・・・1件(道路交通法違反1件)
歯科医業停止3月・・・・・2件(診療報酬不正請求2件)
歯科医業停止2月・・・・・1件(詐欺幇助1件)
戒告・・・・・・・・・・ 2件(傷害1件、廃棄物の処理及び清掃に関する法律違反1件)

【8月1日より健康保険証が廃止】マイナ保険証を使わない場合の受診方法について周知

厚生労働省 2025/08/01
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html

 8月1日、現行の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」へ移行する。これに伴い、マイナ保険証を保有していない、または利用できない患者に「資格確認書」が交付される。
 「資格確認書」は、マイナ保険証を利用しない患者が保険資格を提示するための証明書である。原則として、対象者には申請不要で無償交付される。
 対象者は、以下の通り。
・マイナンバーカード未取得者
・マイナンバーカード取得済みで健康保険証利用登録をしていない者
・マイナ保険証の利用登録を解除した者
・マイナンバーカードの電子証明書が有効期限切れの者
・後期高齢者医療制度加入者(※令和8年7月末までの暫定措置)

 「資格確認書」の様式や発行形態は、保険者によって異なり、有効期限も保険者が設定し、最長で5年となる。患者から「資格確認書」に関する問い合わせがあった場合は、加入している医療保険者へ確認するように案内をする必要がある。

 なお、75歳以上の方や65歳以上75歳未満の方で一定の障害があると後期高齢者医療広域連合から認定を受けた方(後期高齢者医療制度の被保険者)については、令和8年7月末までの間における暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書を無償で申請によらず交付するとのこと。

令和6年歯科疾患実態調査結果の概要を発表

厚生労働省 2025/07/31
https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001512690.pdf

 歯科疾患実態調査は、今後の歯科保健医療対策の推進に必要な基礎資料を得ることを目的とし、昭和32年から実施しているもの。
 今回の調査は、前回の令和4年歯科疾患実態調査の結果から、翌年4月から新たにスタートした「歯科口腔保健の推進計画(第二次)」の進捗度を測るための「基準点(ベースライン)」として設定され、今後の具体的な施策を推進するために活用する予定である。
 詳細はリンク先のPDFをご覧ください。要点のみをまとめました。
・8020達成は過去最大!61.5%に到達
・未処置う蝕の状況は、男女差が顕著に?
 小児期の5〜9歳は1.4%、10〜14歳は2.9%と非常に低い数値であるが、15〜19歳の成人期に差し掛かると22.3%と急激に上昇している。このことから、今後は成人期の定期歯科健診の受診を促すことが非常に重要であるといえる。
 また、性別で見ると、ほとんどの年齢階級で男性の方が女性より未処置う蝕を有する者の割合が高いという結果であり、50~54歳では、男性が44.1%に対し、女性は22.3%と顕著な差が見られた。
・4mm以上の歯周ポケットを有する者の割合は、55歳以上の各年齢階級で50%を超える
・フッ化物応用の経験を有する者の割合は、70.2%
・口腔衛生への意識は高まっている?患者のセルフケアと受診行動
 「毎日歯をみがく者」の割合は97.2%に達した。毎日2回以上ブラッシングする者の割合は年々増加を続けており、今回は80.0%であった。

 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認について

 ※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(次年度は111回卒)からの会費納入をお忘れにならないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。最近、送付物などが校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。

 
校友会会員専用ページ

 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願いいたします。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願いいたします。

 
メールアドレス登録・再登録のお願い

校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化するうえで有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が、本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力下さい。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、
校友会本部HP https://www.koyu-ndu.gr.jp/ でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。


日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから





→ページ上部へ戻る