メルマガバックナンバー

 

※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。

 
日本歯科大学メールマガジン

第554号 令和7年9月22日

 

日本歯科大学メールマガジン

オープンキャンパスのご案内 生命歯学部

https://www.tky.ndu.ac.jp/admissions/opencampus.html

第4回 10月11日(土) 富士見祭(学園祭併催)
   午前の部:10時00分~(受付開始 9時45分)
   午後の部:14時00分~(受付開始 13時45分)
第5回 10月12日(日) 富士見祭(学園祭併催)・模擬講義
   午前の部:10時00分~(受付開始 9時45分)

 ※ 注意事項、詳細等についてはリンク先をご覧ください。

オープンキャンパスのご案内 新潟生命歯学部

https://www.ngt.ndu.ac.jp/admissions/opencampus/

第6回 10月5日(日)
   受付:12時30分〜13時00分(30分間)
   時間:13時00分(開始)〜16時15分(終了)

※ 注意事項、詳細等についてはリンク先をご覧ください。

ポストグラデュエートCコースおよびDコースのご案内

https://www.koyu-ndu.gr.jp/images/2025postg02.pdf

*ポストグラデュエートCコース:10月19日(日)生命歯学部
テーマ: 「歯科訪問診療を始めよう!~小児から高齢者まで全世代に対応する~」
内 容: 附属病院口腔リハビリテーション科 田村文誉教授、附属病院小児歯科 白瀬敏臣准教授による講義と実習形態の研修

*ポストグラデュエートDコース:10月26日(日)新潟生命歯学部
テーマ: 「明日から診療に活かせる顎関節症の診断・治療 ―ベーシックコースー」
内 容: 新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座 水橋 史教授 による講義と実習(診察・アプライアンス製作)

※ 詳細についてはリンク先をご覧ください。

 

日本歯科大学メールマガジン

令和7年    
9月    
26日(金)~28日(日)   第25回日本歯科医学会学術大会
パシフィコ横浜 横浜ベイホテル東急 横浜市
・29日(月)   1~3年 後学期授業開始 新潟校
10月    
5日(日)   北陸地区会員大会 12時 ホテル日航金沢 金沢市
第51回関東地区懇和会 12時 
京成ホテルミラマーレ 千葉市
・11日(土)   富士見祭<12日(日)まで> 東京校
11日(土)   令和7年度山形県校友会総会学術講演会 15時 南陽市
・16日(木)   2、3年 総合試験模試 新潟校
18日(土)   北海道地区歯学研修会 14時 札幌グラントホテル 札幌市
神奈川歯科大学同窓会創立50周年記念式典・祝賀会
14時 横浜ベイホテル東急 横浜市
19日(日)   第69回近畿地区会員大会並びに総会 11時
ホテルボストンプラザ草津びわ湖 草津市
・20日(月)   6年 本試験③<21日(火)まで> 東京校
・23日(木)   6年 特別授業期①開始<11月19日(水)まで> 東京校
25日(土)   東北地区会員大会 14時 郡山ビューホテルアネックス 郡山市
令和7年度九州地区会員大会
17時 ホテルTHE LIVELY福岡博多 福岡市
11月    
・4日(火)   6年本試験③(~5日) 新潟校
(・印は学内スケジュール)
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

  1. ポストグラデュエート・コース申込状況を更新しました。(2025/9/17更新)
  2. メルマガ第553号を掲載しました(2025/8/26)
  3. [女性の会]「D Muse 2025」開催報告を掲載しました(2025/8/22)

今後の予定

  1. 日本歯科大学創立120周年記念全国校友大会 <NEXT STAGEへ>
     ページ準備中
    こちらのページにて資料などを更新してまいります。
  2. ホームページリニューアル(PC・スマホ両対応化)準備中

 
日本歯科大学メールマガジン

歯科医療その1

中央社会保険医療協議会 2025/09/10
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001560014.pdf

 

 この文書は、歯科医療の現状、提供体制、今後の課題や方向性についての検討をまとめたものです。

 歯科医療提供体制の現状と課題、在宅歯科医療や障害者歯科医療の重要性、地域特性に応じた歯科医療提供体制の構築、歯科医師の高齢化や偏在、今後の歯科治療需要と診療報酬改定、次期診療報酬改定に向けた論点が整理されています。

標榜診療科名について 医療広告規制の概要 

医道審議会医道分科会 診療科名標榜部会 2025/09/04
https://www.mhlw.go.jp/content/10801000/001554964.pdf

 医療法における広告規制の基本的な考え方や広告可能な事項について、現在の標榜可能な診療科名ならびにそれに係るその他の留意事項、関連法令等が整理されています。

令和5年度国民健康保険(市町村国保)の財政状況について

厚生労働省 2025/08/25
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62223.html

 厚生労働省は、国民健康保険(市町村国保)の財政状況(令和5年度分)を取りまとめ公表しました。
主な内容は下記の通り
1. 収支状況
 ① 単年度収入額:23兆3,876億円(前年度比0.6%(1,311億円)減)
 ② 単年度支出額:23兆5,164億円(前年度比0.5%(1,215億円)減)
 ③ 決算補填等目的の一般会計繰入金(1,220億円)を除いた場合の精算後単年度収支差引額:
1,803億円の赤字(前年度から736億円の赤字増)
※前年度からの繰越金等を反映した収支差引合計額は3,937億円の黒字(前年度から599億円減)
2.被保険者数  2,309万人(前年度から104万人減)
3.国民健康保険料(税)収納率94.20%(前年度から0.06ポイント上昇)

スマートフォンのマイナ保険証利用について

厚生労働省 2025/08/28
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60802.html

 スマートフォンでのマイナ保険証利用における読み取り機の購入補助金に関する記事が8月17日にこのサイトに掲載されていましたが、現在は2025年9月中旬頃からスマートフォンをマイナ保険証として利用できる予定であることを、国民にアナウンスするものとなっています。

スマートフォンでのマイナ保険証の利用開始に伴う資格確認方法の所要の見直しについて

中央社会保険医療協議会 2025/08/27
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001548633.pdf

 スマートフォンでのマイナ保険証の利用が令和7年9月19日から開始されることに伴い、当該方法により資格確認が実施できなかった場合の資格確認方法を定めるため、必要な改正が行われました。
 スマートフォンでのマイナ保険証利用により資格確認が実施できなかった場合には、その場で、患者の提示するスマートフォンを用いて、マイナポータルを通じて取得した当該被保険者の保険資格に係る情報により確認することを新たな資格確認方法として追加します。

スマートフォンのマイナ保険証読み取り機、購入費7000円まで補助

厚生労働省 2025/08/18
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60802.html

 厚生労働省は、「マイナ保険証」の機能を搭載したスマートフォンの利用促進に向け、医療機関や薬局に対し、新たに必要となる専用機器の購入費として、1台当たり7000円を上限に補助する方針を決めた。対象となるのは、スマホからデータを読み取る「汎用 カードリーダー」という専用機器。1台当たりの価格は1万円程度とされ、今月下旬から特定のネット通販サイト(Amazon)で購入する場合、7000円を上限に費用の半額を補助することで、専用機器の普及を促す狙いがあるそうです。
 マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」のスマホ搭載は、同カードの利便性向上を目的として進められました。

 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認について

 ※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(次年度は111回卒)からの会費納入をお忘れにならないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。最近、送付物などが校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。

 
校友会会員専用ページ

 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願いいたします。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願いいたします。

 
メールアドレス登録・再登録のお願い

校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化するうえで有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が、本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力下さい。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、
校友会本部HP https://www.koyu-ndu.gr.jp/ でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。


日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから





→ページ上部へ戻る